東京2020大会を目前に控え、「オリンピック期間中の首都高の割増料金」がちょっとした話題にのぼっています。
それ以外での首都高の話題といえば、
-
「事故が多い」
-
「渋滞が多い」
-
「カーブが多い」
などでしょうか。
これら3つは無関係のものではなく、それぞれ相関関係にあります。
具体的に事故多発箇所、渋滞発生地帯をとりあげ、深堀りしていきます。
01 首都高の事故多発箇所
朝のニュースなどでよく目にする首都高での事故。
毎日起きる事故のなかでも、特に事故が多発する箇所をピックアップしてみます。
01-01 首都高の事故多発箇所~普通車
首都高で普通車の事故が多発している箇所は以下の通りです。
都道府県 |
管轄地区 |
事故発生箇所 |
神奈川県 |
川崎市 |
大師本線料金所 |
東京都 |
目黒区 |
大橋JCT |
東京都 |
世田谷区 |
三軒茶屋入り口付近・用賀本線料金所 |
東京都 |
渋谷区 |
西新宿JCT~初台南入口付近 |
東京都 |
豊島区 |
西池袋出口付近 |
東京都 |
板橋区 |
板橋JCT~熊野町JCT・志村本線料金所 |
東京都 |
葛飾区 |
堀切JCT~小菅JCT |
東京都 |
江戸川区 |
葛西JCT |
東京都 |
千代田区 |
三宅坂JCT・千代田トンネル 北の丸出口付近・北の丸トンネル 竹橋JCT~神田橋出口 神田橋JCT~神田橋Sカーブ |
東京都 |
文京区 |
江戸橋JCT~箱崎JCT |
料金所やJCTでの事故が目立ちます。
主な原因は、急な車線変更やスピード超過、車間距離不足です。
01-02 首都高の事故多発箇所~大型車
次に、大型車の事故発生多発箇所を見ていきましょう。
都道府県 |
管轄地区 |
事故発生箇所 |
神奈川県 |
川崎市 |
大師本線料金所 |
東京都 |
品川区 |
東京港トンネル |
東京都 |
港区 |
浜崎橋JCT |
東京都 |
目黒区 |
大橋JCT |
東京都 |
世田谷区 |
用賀本線料金所 |
東京都 |
渋谷区 |
西新宿JCT~初台南入口付近 |
東京都 |
豊島区 |
西池袋出入口付近 |
東京都 |
板橋区 |
板橋JCT~熊野町JCT・志村本線料金所 |
東京都 |
北区 |
飛鳥山トンネル |
東京都 |
葛飾区 |
堀切JCT~小菅JCT |
東京都 |
江戸川区 |
葛西JCT |
東京都 |
千代田区 |
竹橋JCT~神田橋出口 |
東京都 |
文京区 |
箱崎JCT |
大型車の主な事故原因は、急な車線変更やスピード超過です。
特に大型車で問題なのは、過積載によるスピード超過、ブレーキ反応の遅さが原因となる事故です。
首都高は他の高速道路と違って急カーブや変則的な合流があるため、他の高速道路と同じ感覚で運転をすると思わぬ大きな事故を引き起こすことがあります。
02 首都高の渋滞多発地域
次に、首都高での渋滞多発地域についてとりあげていきます。
02-01 首都高の渋滞多発地域~上り勾配
緩い上り勾配では、無意識に速度低下してしまうことがあります。
後続の車両がブレーキを踏んでまた後続の車両がブレーキを踏んで、踏んで、踏んで、赤いテールランプが連なる・・・というふうに自然渋滞がよく発生します。
02-02 首都高の渋滞多発地域~合流部
本線の合流やジャンクション等での合流でも、車線数が減ることで交通量が集中してしまい渋滞がよく発生します。
02-03 首都高の渋滞多発地域~出口付近
首都高は、出口から一般道の信号が比較的近いという特徴があります。
出口の利用が集中した場合、一般道での信号待ちが首都高本線まで影響して、渋滞が発生することがあります。
02-04 首都高の渋滞多発地域~トンネル部の複雑な道路構造
トンネルでは視覚情報が限られるため、上り坂であることに気づかず走行してしまうことがよくあります。
上り坂の影響で、知らず知らず速度低下してしまい、自然発生的に渋滞となることがあります。
02-05 首都高の渋滞多発地域~事故や落下物
事故や落下物等による車線規制により渋滞が発生します。
過積載、荷物の固定が甘い場合などによく貨物の落下が起きるため、事前の注意が必要です。
03 渋滞と事故の相関関係
他の高速道路と違い、首都高は複雑な形をしているので、それに起因する事故も多発します。
複雑な形をしているということは、走行にはより一層の注意が必要となりますので、そうなると走行速度が自然と低下し、渋滞発生の原因となります。
つまり、走行に注意が必要な事故多発箇所は渋滞多発地域でもあるといえますので、渋滞に出くわしたときには、事故に巻き込まれないよう、さらに注意が必要となります。


03-01 渋滞を見たら事故を疑え!
事故と渋滞には相関関係があるということがわかりましたので、渋滞にでくわしたときには
-
・車間距離を十分取る
-
・車線変更は余裕をもっておこなう
-
・思いやり運転を心がける
以上の3つを心がけましょう。
03-02 危険箇所であることを事前に認識
事故が多発するというのは原因があるからで、その原因が除かれなければ事故はこれからも頻発することになります。
-
・速度を出しすぎない
-
・時間に余裕をもつ
-
・過積載をしない
-
・積荷をしっかり固定する
事故多発箇所を走行するときには、以上のことをしっかり留意して、安全運転を心がけください。
04 サポートしますエヌ・ビー・シー協同組合
エヌ・ビー・シー協同組合では、高速道路の工事情報や運転に役立つオトクな情報を随時発信しております。
LINEのともだち登録をしていただくと、オトクな情報がお手元に届きますので、ぜひ登録ください。
また、首都高、各種高速道路がオトクな金額で走れるETCコーポレートカードのお申し込み、他社で利用されているETCカードのお見直しなども随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
LINEのともだち登録もよろしくお願いいたします。