国土交通省は、2023年1月4日以降発行の車検証の電子化をはじめました。
車検証が電子化されることで、わたしたちの生活はどう変わっていくのでしょうか。
車検証の電子化により、わたしたちの生活はどう便利になっていくのでしょうか。
01 これが電子車検証


【これが電子車検証!(国交省電子車検証サイトより)】
電子車検証は、大きさがA6サイズ相当となっており、従来の車検証と比べると縦のサイズが半分、横のサイズが60%と、かなりコンパクトになっています。
また券面には、変更登録など記録事項の変更を伴わない基礎的情報のみが記載され、現行の車検証情報はICタグに記録される仕組みとなっています。
車検証が電子化されても、従来通り車両運行時には携帯しなければなりません。
車検証がコンパクトになれば、車内がスッキリしそうです
ETCカード同様ICタグは高温に弱いため、夏の車内のダッシュボード上などに放置するのはやめましょう。
02 車検証電子化の目的
車検証を電子化する目的について、国交省は「ユーザーの利便性アップのため」としています。
車検証の交付には、これまでは運輸支局等への出頭が必要でしたが、車検証が電子化されることで、整備事業者の事業所等で有効期限の更新が可能となる仕組みが導入され、車検時の運輸支局等への出頭が不要となります。
03 車検証が電子化されることによるメリット・デメリット
それでは、ユーザー目線での電子車検証のメリット・デメリットを考えてみましょう。
03-01 電子化によるメリット
国交省が案内している通り、車検時の運輸支局等への出頭が不要となることは大きなメリットといえるでしょう。
また、車検証のサイズが小さくなることで、物理的に収納スペースが減ることも地味にうれしいところです。
書面に掲載されていない情報はPCやスマホのアプリを利用して確認することになりますが、アプリを利用することで・入力項目の自動入力化・車検証有効期限のプッシュ通知・自働車メーカーからのリコール情報がアプリでお知らせされるなど、スマホならではのサービスを受けることができることも大きなメリットです。
03-02 電子化によるデメリット
電子化によるデメリットは、電子化特有のものが挙げられます。
基礎的情報のみが記載されているので、車検証の有効期限や所有者の氏名・住所などが、PCやスマホのアプリを使わないと確認することができません。
また、情報が記録されているICタグは高温・物理的衝撃に弱いため、高温になる夏の車内への放置や、ICタグの折り曲げなどにより破損する可能性もあります。
そして、電子化云々ではなくサービスの変更による費用補填になるのでしょうが、車検証の再交付などの手数料が、手続きの種類により50円~数百円値上げされました。
車検証の偽造への対応、サービスの充実に対しての値上げなので仕方ない気もしますが、デメリットといえるかもしれません。
04 すすむ電子化
今回の車検証の電子化は、国交省すすめている「自動車保有関係手続のワンストップサービス」の取り組みのひとつです。
電子車検証特設サイトも開設されており、国民への周知を図るために力を入れている様子がうかがえます。
あたらしい試みがはじまった当初は、なにかとトラブルが発生することもありますが、デジタル化による更なる利便性の向上に期待しましょう。
05 各種ETCカードの申請書類も変更になります
最後に、今回の車検証電化により、エヌ・ビー・シー協同組合にてご利用いただいている各種ETCカードの申請書類も下記に変更となります。
- 《申請書類》
- ・各種申請書式(弊組合仕様)
- ・自動車検査証記録事項(A4タテ)
- ・セットアップ証明書
過渡期につきご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。

