高速道路の経費削減ならエヌ・ビー・シー協同組合

法人ETCカードのポイント還元とETCコーポレートカードの割引はどっちがお得!?

高速道路をお得に走行するにはETCカードが欠かせません。
今回は法人ETCカードとETCコーポレートカードの、それぞれの還元率と割引率を比較しながら見てみましょう。

⇒高速道路をお得に走る方法がわかる資料をダウンロードする

利用状況によるメリット・デメリット

それぞれのカードのメリットとデメリットを見てみましょう。

法人ETCカードのポイント還元

【メリット】
1、走行料金によってポイントが貯まる。
2、ポイントとは別にマイレージ登録をすることで9.1%の割引が受けられる。
3、どんな車両に対しても利用できる。
【デメリット】
1、還元率はカードによって異なるため、選択が重要。
2、ポイントの有効期限がある場合も。

ETCコーポレートカードの割引

【メリット】
1、高速道路料金が割引される場合があり、コスト削減に直結。
2、保有台数が多く利用金額も多い場合、割引が大きくなる可能性がある。
3、首都高速や阪神高速にも割引が適用される。
【デメリット】
1、1台に1枚の専用カードとなる為、融通が利かない。
2、利用額が5,000円以下だと割引が無い。

カードによる還元率の違い

・楽天ビジネスカード
還元率:1%~1.5%
年会費が550円で楽天ポイントが貯まる。
・三井住友ビジネスカード
還元率:1%
年会費無料だが発行枚数には制限あり。
・JCBビジネスカード
還元率:0.5%~1%
年会費1,375円で独自のポイントが貯まる。
・アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
還元率:1%
年会費550円で最大20枚発行出来る。
・ETCコーポレートカード
還元率:10%~40%
年会費629円で1台の車両に紐づける利用方法となり使えば使うほど安くなります。

割引例

例としまして、御殿場~富士間を毎日往復してご利用の場合、

  • 普通車片道1,190円×往復分(2走行)=2,380円
  • 平日のみの利用で2,380円×5日×4週=47,600円/月
【法人ETCカード】
還元率:1.5%とし、47,600円の利用で714円の割引
【ETCコーポレートカード】
還元率:10%~40%とし、47,600円利用で9,780円の割引

まとめ

利用方法によって、様々なメリット・デメリットが存在しますがおすすめとしては、頻繁に高速道路をご利用の場合、還元率がダントツのETCコーポレートカードをご利用頂く事で、経費削減に直結します。